この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2008年02月24日

この指 とまれ!

えんぴつ 先日の大規模修繕セミナーではアンケートをお願いしました。その中に「管理組合の交流を望む声がありますが、どう思いますか?」という設問がありました。

セミナーに参加していたのは、殆どが理事、修繕委員などの役員さんでしたが、やっぱり、93%の人が交流の場を必要だとしていました。 
その内の30%が「交流の場のために時間の許す限り協力する」というご意見でした。


香川県にも「管理組合の交流」の場づくりを始めようかなぁ、と考えています。汗汗



  


Posted by kgw at 23:43Comments(0)

2008年02月22日

セミナー「大規模修繕を成功させよう」


2月16日、27のマンション管理組合が参加して開催されたセミナー「大規模修繕工事を成功させよう」は、たくさんの“参加してよかった”という声をいただいて、終わりました。



コンサルタントは何をするのか、
コンサルタントはなぜ必要なのか、
コンサル業務を実例を用いて講演しました。





大規模修繕工事の工事内容
フローチャート
たくさんの資料を用いて講演しました。

 
この大規模修繕講座は「大変、分かりやすかった」と好評でした。  


Posted by kgw at 13:44Comments(0)

2008年02月11日

管理会社とは

めがね 法律は、マンションの一室を買って持主になった人が皆で「管理組合」という集団を構成するという仕組みになっています。現実がどうあれ法理念の上では、そのマンションのオーナー集団(管理組合)があくまでも管理の主体であって、その補助者というか、支援者というか、サポーターというか、バイプレイヤーとしての位置付けに管理会社があるわけです。

ダッシュ 管理会社の仕事は、大きく分けて四つあります。
一つめは、出納業務・会計業務・管理運営補助などの事務管理業務です。
二つめは、管理人による受付や点検などの業務です。
三つめは、廊下・階段、マンション玄関の清掃、植栽の手入れなどの清掃業務です。
四つめは、エレベーターや受水槽等の設備の保守・点検といった建物・設備管理業務です。

ニコニコ 管理会社の業務の中心になっているのは、一つめの「事務管理業務」で、その中でも、理事会、管理組合の運営をサポートする仕事が実質的には重くなっています。
ほかの三つは、どれも建物にかかわりのある仕事です。別会社に下請けに出すこともできます。

プッン いろいろな問題に直面しているにもかかわらず判断能力、意思決定能力が非常に乏しい状態の管理組合がたくさんありますが、マンション管理適正化法の4条には、「管理組合の努力義務」という条文があります。
今も、今後も、何があっても最終は「自己責任」です。管理会社はバイプレイヤーとしての位置付けにすぎません。
  
タグ :マンション


Posted by kgw at 13:08Comments(0)