この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2008年06月27日

「マンション学事典」

「マンション学事典」(マンション学会編)という面白い本が発刊されました。

盛りだくさんの内容の中に、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリス、韓国のマンション管理の方式が記載されています。
これを読むと、外国では、外部の専門家を管理責任者として起用しているようで、ちょうど今、日本で検討されている「管理者管理方式」みたいなものでしょう。

前から、総会を最高意思決定機関とし、区分所有者から「管理者(理事長)」を選出して、直接民主主義(全員参加)で管理組合を運営していく方式は日本だけだろうと聞いていました。

管理者管理方式は現実的、実務的かもしれないけれど、日本の全員参加方式というのは次元の高い方式なんだよねぇ,と言っていた学会員である知人の声が耳によみがえります。
ですが同時に、現場からは、「もうムリッ。」という多くの役員さん達の声も耳に響いています。

なんだか・・・憲法第9条の高い「理想」論議を思い起こします。
区分所有方が、また改正されるようです・・・・(改正しなくてはいけませんとも!)
  
タグ :マンション


Posted by kgw at 16:38Comments(4)

2008年06月27日

マンション交流会

     
       「マンション交流会」のご案内

明日、マンション交流会を開催いたします。
主題「大規模修繕」のほか、参加者の皆様の自由なお話し合いの場です。

            記

  日時 : 平成20年6月28日(土)13:30~15:00 
 
  場所 : 高松市男女共同参画センター4階・第7会議室        
        高松市錦町一丁目20番11号
        ☏087-821-2611

 
  


Posted by kgw at 00:54Comments(0)

2008年06月26日

防災 !!

昨日、高松市男女共同参画センター主催の『暮らしの中の防災力アップ講座』に行って来しました。
9回シリーズの第3回め、テーマは「電気系統の安全と省エネ対策」です。

のっけから、「屋内配線の品質と耐用年数」などという興味深いお話で始まり、思わず引き込まれ、2時間30分がアッという間に過ぎました。

聞いたことは、次のマンション交流会で是非、皆様にもお話したいものだと床を踏みしめて帰りかけた時、「マンションも一緒に地域の防災と災害軽減のために取り組みませんか」、と声をかけていただきました。

有難いことです。 ホントに有難いことです。
マンションもご近所の方々と協力できるネットワークを作っていきたいと、以前から考えていました。けれども、なかなか進まないので、暫くの間、脇に置いたままになっていました。

思いがけず 手を差し伸べてくださる方に出会え、元気をもらってきました。ニコニコ
関心のある方は、どうぞ、ご連絡ください!  


Posted by kgw at 15:29Comments(0)

2008年06月24日

理事長の引継ぎ

6月に入って、「理事長の交代はどうしたらいいのか」という問い合わせが数件ありました。
ちなみに、どんな引継ぎをしているのかを聞いてみたところ、引継書を作らずに引継ぎをしているマンションもあることに気付きました。
原始規約、議事録、設計図書一式などに始まって預金通帳類も、諸々全ては管理会社が保管しているから、ということでした。

管理組合には、沢山の書類がありますよね。
例えば、修繕記録、各種の契約書、建物設備の点検結果報告書、会計書類、保険証券・・・・
そして居住者名簿や管理費等自動振替口座一覧などの理事長保管書類。

ほんとに面倒なのですが、面倒でも一度、管理組合保管書類一覧を作成して、保管場所を明記しておくことをお勧めしました。

それらの書類のあり場所を、理事長交代の都度、確認することは、マンション管理にとって大事なことです。
また、この手順を踏むことによって、新しい理事長さんは職務の概要を認識されるようです。
一覧表に基いて引継ぎ、懸案事項の引継ぎ書を渡して、印鑑を渡す。

管理組合の業務に真っ正直に取り組むと、際限ないような気がする。。。。。と言われつつ「いつか、きっと、この大切さが分かってもらえる」と、自分を励ますマンション管理士でした。  
タグ :マンション


Posted by kgw at 12:30Comments(1)