2008年04月27日
管理組合員名簿は管理会社のもの?

という相談に、回答者は弁護士の意見として「理事長名で正式に管理会社に対して提供を申し出たら、管理会社は拒否できません。」と答え、
さらに続いて、「マンションの管理の今後に重大な問題を起こしかねません。最悪の場合、管理会社を変更しようとしても、管理会社が内部規定を盾に名簿の引き渡しや閲覧を拒否することも考えられます。ここはキチンと決着を図ることをお勧めします。」と続いています。(マンション管理新時代:http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/mansion/20080422/518761/

何故なら、これが原因で “重大な問題”を起こしている管理組合を支援した経験があるからです。
総会開催権を妨害しないでください、と交渉しましたが、なかなか厳しい交渉でした。
そのことがあって以降、管理組合が「組合員の管理費等の振替口座を把握する」ようにアドバイスを続けてています。
けれども、たいていの場合、実行してもらえないようです。 データの保管も面倒ですし・・・その気持ち、分かります。

タグ :マンション
Posted by kgw at
21:48
│Comments(0)
2008年04月23日
国交省のHP[不動産トラブル事例データベース」
国交省が 『不動産トラブル事例データベース』 というHPを開設しました
不動産取引をめぐって国交省や都道府県に寄せられた相談は、ピーク時の四分の一まで減少しているとはいえ、消費者が泣き寝入りするケースも依然として多い(四国新聞)そうです。
トラブルを事前に回避する、また円滑な解決が図れるよう情報を提供するとして、ここ10年に発生したトラブル事例から典型的な165件を選び、トラブルの概要のほか、裁判所の判決や地方自治体が下した処分などを紹介しています。
「分譲マンション固有のトラブル」という項目もあります。
駐車場、ペット飼育、専有部分の用途違反や迷惑行為、また、マンション管理費等の消滅時効などなど。
このブログの、左サイドメニュー「お気に入り」のところ、『不動産トラブル事例データベース』 をクリックすれば見ることができます。

不動産取引をめぐって国交省や都道府県に寄せられた相談は、ピーク時の四分の一まで減少しているとはいえ、消費者が泣き寝入りするケースも依然として多い(四国新聞)そうです。
トラブルを事前に回避する、また円滑な解決が図れるよう情報を提供するとして、ここ10年に発生したトラブル事例から典型的な165件を選び、トラブルの概要のほか、裁判所の判決や地方自治体が下した処分などを紹介しています。
「分譲マンション固有のトラブル」という項目もあります。
駐車場、ペット飼育、専有部分の用途違反や迷惑行為、また、マンション管理費等の消滅時効などなど。

タグ :マンション
Posted by kgw at
11:47
│Comments(0)
2008年04月21日
マンション交流会
桜前線は、人の歩く早さで登っていくとか。。。私も交流会前日まで、木曽路へ絢爛たる高遠のコヒガン桜を追いかけました。
『管理者管理方式』について短く言及されたあと、自己紹介を。。。。
今回は「こんにちは」交流でしたが、話したいこと聞きたいことがいっぱいありそうで、これからは 「実」になる時間を積み上げていけるだろうと、ワクワクする楽しみな方々のご参加とお話でした。
多分、マンションの規模や築年数の似通ったマンション同士も話が弾むでしょうね。
新任理事さん達の参考になるような交流会も計画してみたいですが・・・・?
大規模修繕工事の準備には、実施済み管理組合との交流会も、開催したいですね。
Posted by kgw at
11:55
│Comments(0)
2008年04月16日
新年度に!
NPO法人マンション管理支援センター香川の活動の中で、中心的な活動の一つが、マンション管理組合からの、マンション管理・運営などに係わる相談に与って支援することです。
いろいろな相談がありますが、時には、意表をつく電話を頂いて、暫し ドギマギの状態になったりします。
昨日は
「私のマンションの管理会社はどこでしょう?} という電話でした。
また、
「自分のマンション管理組合の理事長が誰か、教えてください。」という電話もありました。
先日は、
「うちの管理会社に電話をしても、しても、連絡が取れなくて困る。なんとかしてくれ。」という相談もありました。
どれも、初対面の方からの電話です。(電話の場合は初対話?)
「え~~っと」・・・ 頭の周りを ?マーク が飛び跳ねます。 ????????
「うーんとぉ、、、幾つか教えていただいてもいいですかあ?」
それで、ふっと気付かされたのですが、いつの間にか、マンション管理に携わっていないマンション住人の方たちと話す機会が大変少なくなっていたようです。
4月のまちには可愛い新一年生が元気よく歩いているように、 マンション管理支援センターも 初心に帰って 新しい年度を始めたいなぁと思います。
今週土曜日(4月19日)、午後1時30分から、高松市男女共同参画センターでもたれる「マンション交流会」も初めの一歩から、です。
どんな方々にお会いできるのでしょう。 楽しみです。
いろいろな相談がありますが、時には、意表をつく電話を頂いて、暫し ドギマギの状態になったりします。
昨日は
「私のマンションの管理会社はどこでしょう?} という電話でした。
また、
「自分のマンション管理組合の理事長が誰か、教えてください。」という電話もありました。
先日は、
「うちの管理会社に電話をしても、しても、連絡が取れなくて困る。なんとかしてくれ。」という相談もありました。
どれも、初対面の方からの電話です。(電話の場合は初対話?)
「え~~っと」・・・ 頭の周りを ?マーク が飛び跳ねます。 ????????
「うーんとぉ、、、幾つか教えていただいてもいいですかあ?」


今週土曜日(4月19日)、午後1時30分から、高松市男女共同参画センターでもたれる「マンション交流会」も初めの一歩から、です。
どんな方々にお会いできるのでしょう。 楽しみです。

Posted by kgw at
22:51
│Comments(0)
2008年04月02日
管理委託料の値上げ
平成13 年4月、「マンション管理適正化指針」を国交省が告示しました。
これにより、管理組合主導による管理費の値下げや管理会社変更が吹き荒れましたね。あれから7年、こういう流れも、だいたい一巡して落ち着いてきたのではないでしょうか?
さて、先日、ある管理組合の理事さん達が相談に来ました。 築21年、26戸の小規模マンションです。
『管理会社が翌々年度からの管理費の値上げを打診してきた』 そうです。
どれどれと、マンション管理士も試算してみてましたが 現状は行過ぎたダンピング価格だと思えます。
「価格破壊」が脚光を浴びた時代から「適正な価格」の時代へ、流れは変わり始めているのでしょうか? 特に、小規模マンションは採算性が低いため、管理委託料を見直す動きが出てくるのでしょう。
管理費の値上げを検討する時には、同時に、管理委託業務の中身についても検討したいと思います。
築後年数の経過したマンションでは、住人の高齢化や賃貸化など居住構成に変化が見られ、マンションが求める委託業務の内容も多様化しているはずだと思うのです。
理事会は、低価格のみを前面に出すのではなく、自分のマンションに合った良質なサービスの “新しいメニュー” の提供を求めるなどの工夫をし、満足のいく管理を適正価格で得たいものです。
これにより、管理組合主導による管理費の値下げや管理会社変更が吹き荒れましたね。あれから7年、こういう流れも、だいたい一巡して落ち着いてきたのではないでしょうか?
さて、先日、ある管理組合の理事さん達が相談に来ました。 築21年、26戸の小規模マンションです。
『管理会社が翌々年度からの管理費の値上げを打診してきた』 そうです。
どれどれと、マンション管理士も試算してみてましたが 現状は行過ぎたダンピング価格だと思えます。
「価格破壊」が脚光を浴びた時代から「適正な価格」の時代へ、流れは変わり始めているのでしょうか? 特に、小規模マンションは採算性が低いため、管理委託料を見直す動きが出てくるのでしょう。
管理費の値上げを検討する時には、同時に、管理委託業務の中身についても検討したいと思います。
築後年数の経過したマンションでは、住人の高齢化や賃貸化など居住構成に変化が見られ、マンションが求める委託業務の内容も多様化しているはずだと思うのです。
理事会は、低価格のみを前面に出すのではなく、自分のマンションに合った良質なサービスの “新しいメニュー” の提供を求めるなどの工夫をし、満足のいく管理を適正価格で得たいものです。
タグ :マンション
Posted by kgw at
11:58
│Comments(0)