2008年03月27日

日経新聞の報道より(2)

今日も、日経新聞の新管理者管理方式に関する報道を見て行きます。昨日の「日経新聞の報道から」に続きます。

『外部委託すると、管理会社などがグループ会社に修繕工事を高値で発注するなどの懸念もある。国交省は所有者らが委託先をチェックし、不満があれば解約できる手続きを整備する。

関心を高めるため、賃貸居住者も管理組合に参画できる仕組みを検討する。

老朽化が進んでも、修繕積立金の不足で必要な修繕工事が出来ないケースが多いため、管理組合による修繕積立金の徴収の義務づけも検討する。』

『財団法人マンション管理センターの検討会が年度内にも提言をまとめて、国交省に提出する予定。
同省は来年度から具体的な制度設計に着手する方針。
マンション管理適正化法などの法改正も視野に入れている。』

なお、『マンションは1970年代から大量供給が始まっており、老朽化の目安とされる築30年の物件が今後急増する見通しだ。
国交省によると2006年末で約63万戸が築30年以上。 5年後には119万戸、10年後には約173万戸まで増える。』 とあります。

ちなみに、2006年末のマンション戸数は約506万戸、管理組合数は、7万~8万と言われていると、記憶しております。





タグ :マンション


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
日経新聞の報道より(2)
    コメント(0)